観生会(浜松・名古屋)

浜松・名古屋にある観世流謡曲・仕舞のお稽古場です。講師は野村四郎先生(人間国宝)です。

浜松・名古屋観生会

浜松市名古屋市にある、観世流の謡・仕舞のお稽古場です。
講師は観世流シテ方 野村四郎先生(人間国宝)。

初心者からでも習えます。
お気軽に連絡ください

稽古場所
浜松:ゆりの木通りにある万年橋パークビル4F「ゆりの木舞台」。
JR浜松駅から徒歩約10分。遠州鉄道第1通り駅から徒歩約3分。

名古屋:名古屋能楽堂 稽古舞台

野村先生 出演予定

四郎先生にいただいた、今年の四郎先生・昌司先生のお舞台予定です。

詳細がわかり次第追記しますが、ネットで調べてみるだけなので特に早いわけではないです。

5月11日(土) 淡交会 地頭 名古屋
5月19日(日) 正陽会 舞囃子 三笑 大阪

6月 2日(日) 俊寛 地頭
6月12日(水) 花筐 シテ
http://nohgaku-hayashika.com/nohgaku

6月16日(日) 正門会 一調太鼓 高砂ほか
https://kanze.net/smarts/index/377/

6月21日(金) 舞囃子 江口 https://blog.goo.ne.jp/umewakakai_info/e/d25cca8547c043dbead3651f5290a196

6月22日(土) 万作先生お祝い会 能「船弁慶」前シテ
「万作を観る会」http://www.mansaku.co.jp/performance/index.html?_fsi=8kJoiccE


7月28日(日) 下平克宏氏会 仕舞「花筐」他
https://kanze.net/smarts/index/403/

7月31日(水) 山百合忌

8月 8日(木) 観世会荒磯能 昌司先生 能「大仏供養」
https://kanze.net/smarts/index/204/

8月31日(土) 坂口貴信氏会 仕舞「影清」
https://kanze.net/smarts/index/380/

9月 1日(日) 永島氏会 一調「遊行柳」
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1925154

9月16日(月・祝) いわき市講座
9月20日(金) 能「蝉丸」シテ
https://www.ntj.jac.go.jp/sp/schedule/nou/2019/9126.html?lan=j

9月21日(土) 観世恭秀氏会 独吟「鐘之段」

10月 5日(土) 坂真太郎氏会 詳細未定
6日(日) 観世会定期能 詳細未定
24日(木) 能「松風」シテ

11月 2日(土) 武田文志氏会 詳細未定
9日(土) 観生会
21日(木)22日(金) 飛鳥山
12月 8日(日) 青木一郎氏健一氏会 詳細未定
15日(日) 昌司先生 能「道成寺」能「俊寛」予定

ゆりの木舞台

f:id:kanshoka:20190514131307j:plain
浜松観生会のお稽古にお借りしている「ゆりの木舞台」。

浜松市中区田町にある、ゆりの木通りに面した、万年橋パークビルの4Fです。

万年橋パークビル
〒430-0944 静岡県浜松市中区田町327−14
https://maps.app.goo.gl/tTV1ECjVAw5F7CbJA

最寄り駅は遠州鉄道 第一通り駅ですが、JR浜松駅からでも徒歩10分程度です。
第一通り駅からは徒歩3分程度。

鏡板を背にすると前方と右手がほぼ全面窓になっているので、見晴らしがよく、仕舞のお稽古をしていて大変気持ちよいです。
野外にある能舞台に近い開放感があると思います。

貸しスタジオとして運営されていますので、他のお稽古事や写真撮影に使われたりもします。

旧ブログ

旧ブログのスマホ版の広告の出方が、あまりにえげつないため、こちらに移転することにしたのです。

徐々に移行しますので、当分の間は、旧ブログにしか書いていないこともあると思います。
よろしければ旧ブログの方も一度覗いてみてください。

旧ブログ
https://kanshokai.hamazo.tv

稽古日程

今後の稽古日程です。
場所はいずれも、ゆりの木舞台。
変更されることもあります。

2019年
・5/12(日)
・6/15(土)
・7/20(土)
・8/17(土)
・9/15(日)
・10/26(土)
・11/9(土)★観生会大会
・11/24(日)
・12/22(日)

★観生会大会とは
野村四郎先生とご子息の昌司先生の門下生が一堂に会する発表会です。
東京の観世能楽堂にて行われます。

浜松観生会とは

浜松市を中心として観世流謡曲・仕舞を趣味にする人が集まって活動しています。

観世流シテ方 野村四郎先生(人間国宝)のご指導を受け、各人の技能の向上を図りながら相互研鑽に努める会です。

能に興味のある方であれば、初心者からでも学ぶことができます。
各自の力に合わせて稽古できますので、是非ご参加ください。